今回は、Broken Link Checker
(ブロークンリンクチェッカー)という
プラグインの導入と設定について
あなたにお伝えしていこうと思います。
Broken Link Checker
というプラグインは、
あなたがブログの中で
リンクを貼ったものが、
エラーになってしまった時に、
自動的に検出して、
あなたにお知らせをしてくれるという、
とても優れた
プラグインになっています。
私自身も
すごくお世話になっている
プラグインの一つであり、
とても便利なものなので、
今回、私と一緒に
Broken Link Checkerを
導入・設定していきましょう。
もくじ
リンクエラーを自動で見つけるプラグインBrokenLinkChecker(ブロークンリンクチェッカー)の導入と設定の動画講習
Broken Link Checker
リンクエラーを放っておくとどうなるの?
さて、せっかくBroken Link Checkerが
見つけてくれたリンクエラーを
そのまま放置しておくと
どうなってしまうのでしょうか?
確認していきましょう。
まず1つ目は、記事の中に、
リンクエラーがあることによって
あなたのブログを訪れた方に、
不便な思いをさせてしまう
ことになります。
ちょっと想像してみてください。
もしあなたが、
どこかのサイトに行った時に、
貼ってあるリンクをクリックしたら、
「ページが見つかりませんでした」
と出てしまうのです。
あまり気分のいいもの
ではないですよね。
これは一言でいうと、
「読者のために良くないこと」
ということで
ユーザビリティが下がってしまう。
ということになります。
そして、ユーザビリティが
下がることによって、
アクセス数が減ることにつながり
グーグルからの評価も
下がってしまいます。
そして、その記事の検索順位は
落ちていくことになります。
その結果、
あなたのサイトのSEOも落ちていく、
ということになってしまいます。
そんなことにならないためにも
Broken Link Checkerが
リンクエラーを見つけてくれたら、
直ちに、記事のメンテナンスを
してしまうことをおすすめします。
今日も最後までご覧いただきまして
ありがとうございます。