今回は、あなたが導入した
ワードプレス(WordPress)の
初期設定について
お伝えしていきたいと思います。
最初は、設定などが
たくさんありますが、
最初に一通り全部済ませてしまって、
記事を書くことに集中できる環境を
整えていきましょう。
あなたがもし、
Xサーバーの導入や独自ドメインの取得、
ワードプレス(WordPress)の
インストールが済んでいない場合は、
下にリンクを貼っておきますので、
その動画講習内で、
インストールや取得をされてから、
こちらの動画に戻ってきてくださいね。



それでは私と一緒に、
ワードプレス(WordPress)の初期設定を
行っていきましょう♪
もくじ
ワードプレス(WordPress)の初期設定を動画講習で学ぼう
http://api.my.yahoo.co.jp/RPC2
http://blog.goo.ne.jp/XMLRPC
http://blogsearch.google.co.jp/ping/RPC2
http://blogsearch.google.com/ping/RPC2
http://ping.blo.gs/
http://ping.blogranking.net/
http://ping.dendou.jp/
http://ping.fc2.com/
http://ping.freeblogranking.com/xmlrpc/
http://ping.myblog.jp/
http://pingoo.jp/ping/
http://rpc.weblogs.com/RPC2
http://serenebach.net/rep.cgi
http://taichistereo.net/xmlrpc/
http://www.i-learn.jp/ping/
/%postname%-%post_id%
ping(ピン・ピング)について
動画講習内でも触れました
ピン・ピング(ping)のお話ですが、
あなたがブログ書いた記事は、
書いたままにしていても
誰も見ることはありません。
星の数ほどある
ブログやホームページの中で、
あなた自身が自ら
「ブログを書いたよ」と
アピールしていかなければなりません。
GoogleやYahooなどの検索エンジンで
上位に表示されることによって
あなたのブログが
人々の目に触れることになります。
そのGoogleやYahooに
あなたがブログを書いたことを
お伝えするのが
ピン・ピング(ping)の役割なんですね。
ぜひ、あなたの
ワードプレス(WordPress)にも、
私のおすすめピンping送信先を
導入してくださいね。
パーマリンク設定の注意点
動画内でお伝えした
パーマリンク設定ですが、
こちらは、
すでにブログを運営されている方は
絶対にいじらないでくださいね。
設定を変更してしまうと、
今まで積み上げてきた
あなたの書いた記事が、
全部無駄になってしまう
ことになります。
記事のURLが
全部変更されてしまうので、
今までアクセスのあった記事も、
以前のURLでは
たどり着けなくなってしまう
ということになります。
ですので、
既にブログを運営されている方は、
パーマリンク設定は
絶対にいじらないように
してくださいね。
今日も最後までご覧いただきまして
ありがとうございます。