今回は、プラグイン
WordPress Related Posts
(ワードプレスリレーティッドポスト)
について、
あなたにお伝えしていこうと思います。
このプラグインは、
あなたのブログに
自動的に関連記事を
表示させることのできる
とても便利なプラグインです。
関連記事とは、
下の画像のようになっていて、
あなたが今書いた記事に
関連した記事を紹介してくれる
ものとなっています。
関連記事でアクセスアップ
もしかしたら、
あなたもこのような関連記事が
組み込まれているのを
見たことがあるかもしれません。
前回の動画講習で導入した
WordPress Popular Postsと同じように、
あなたのブログのアクセスアップの
仕掛けになっていますので、
入れておいて損はありません。
今回の動画講習で、私と一緒に
WordPress Related Postsの導入と設定、
そして実際に関連記事を
あなたのブログに設置するところまで
一緒にやっていきましょう。
もくじ
関連記事を表示できるプラグインWordPress Related Postsの導入と設定の動画講習
WordPress Related Posts
人気記事ランキング
WordPress Popular Postsの導入が
まだの場合は、
下のリンクから
動画講習を参考に
導入されてみてくださいね。

WordPress Related Posts導入についての補足
今回の動画講習内では、
関連記事のタイトルをそのまま
「関連記事」としましたが、
実は、ここには色々な
表現方法があります。
読者の方の
気を引くようなフレーズが
良いでしょう。
例えば、
・この記事を読んでいる人はこちらの記事も読んでいます
・気になる記事はありませんか
・この記事を読んだ人の97%はこちらの記事も読んでいます
などと、ここにもあなたの
オリジナリティが出せると
いいかもしれませんね。
読者の方に、
思わずクリックをさせたら成功!
みたいにゲーム感覚で
フレーズを決めるのもいいですね♪
シンプリシティに標準でついている関連記事の外しかた
実は、私の無料コンテンツ
「アフィ進ハイスクール」で
おすすめしているテンプレートの
シンプリシティには標準で
関連記事を表示する
機能があるのですが、
やはりシンプルなので
見逃されてしまう恐れがあります。
今回の動画講習でも触れましたが、
シンプリシティ標準の関連記事の機能を
オフにする方法をやっていきましょう。
ワードプレスダッシュボードの
「外観」→「カスタマイズ」

左のメニューの
「レイアウト(投稿・固定ページ)」

展開された項目下の方の
「関連記事の表示」の
チェックを外す。

これで、シンプリシティに
標準でついている関連記事の表示の
機能をオフにすることができます。
これで、今回導入した
WordPress Related Postsの
関連記事と競合せずにすみますね。
関連記事を導入することのメリットは?
関連記事を導入することのメリットは
たくさんあります。
簡単にまとめると、
下のようになります
・別の記事を読んでもらえる
・PV(ページビュー)が増える
・サイトの滞在時間が増える
・グーグルからの評価が上がる
これは、前回の動画講習でお伝えした
WordPress Popular Postsと
同じメリットになります。
関連記事というのも、
あなたのブログにとって「良い仕掛け」
になりますので、
WordPress Related Postsの
プラグインは必須になりますね。
また、WordPress Popular Postsを
導入されていない場合は、
下のリンクから動画を参考に
導入されてくださいね♪

それでは、
今日も最後までご覧いただきまして
ありがとうございます。